相続税精算課税制度選択の特例とは
2021年12月31日までに父母または祖父母からの贈与によって、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得、増改築などの対価にあてるための金銭(住宅取得等資金)を取得した場合で、一定の要件を満たすときには、贈与者がその贈与の年の1月1日において60歳未満であっても相続時精算課税を選択することが可能です。
受贈者の要件は次の全てに当てはまる必要があります。
①贈与を受けた時に贈与者の直系卑属(子や孫)である推定相続人又は孫であること。
②贈与を受けた年の1月1日において20歳以上であること。
③自己の配偶者、親族などの一定の特別の関係がある人から 、住宅用の家屋の取得をしたものではないこと。または、これらの方との請負契約などにより新築もしくは増改築などをしたものではないこと。
④贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅取得等資金の全額をあてて住宅用の家屋の新築などをすること。
※受遺者が、住宅用の家屋を所有することにならない場合はこの特例の適用を受けることはできません。
⑤贈与を受けた時に日本国内に住所を有していること。
※受遺者が一時居住者であり、かつ、贈与者が一時居住贈与者または非居住贈与者である場合を除きます。
なお、贈与を受けた時に日本国内に住所を有しない人であっても、一定の場合にはこの特例の適用を受けることができます。
⑥贈与を受けた年の翌年3月15日までにその家屋に居住すること、または、同日後遅滞なくその家屋に居住することが確実であると見込まれること。
※贈与を受けた年の翌年12月31日までにその家屋に居住していない場合は、この特例の適用を受けることはできません。よって、修正申告が必要となります。
居住用の家屋の新築、取得、増改築などの要件は次のとおりです。
■新築または取得の場合
(ア)新築又は取得した住宅用の家屋の登記簿上床面積が50平方メートル以上で、かつ、その家屋の床面積の2分の1以上に相当する部分が受贈者の居住の用に供されるものであること。
(イ)取得した住宅が次のいずれかに該当すること
①建築後使用されたことのない住宅用家屋
②建築後使用されたことのある住宅用家屋で、その取得の日以前20年以内(耐火建築物の場合は25年以内)に建築されたもの
③建築後使用されたことのある住宅用家屋で、地震に対する安全性に係る基準に適合するものであることにつき一定の書類により証明されたもの
④②及び③のいずれにも該当しない建築後使用されたことのある住宅用家屋で、その住宅用家屋の取得日までに同日以後その住宅用家屋の耐震改修をおこなうことにつき、一定の申請書などに基づいて都道府県知事などに申請をし、かつ、贈与を受けた翌年3月15日までにその耐震改修によりその住宅用家屋が耐震基準に適合することとなったことにつき一定の証明書などにより証明がされたもの
■増改築などの場合
(ア)増改築等後の住宅用家屋の登記簿上床面積が50平方メートル以上で、かつ、その家屋の床面積の2分の1以上に相当する部分が受贈者の居住の用に供されるものであること
(イ)増改築等に係る工事が、自己が所有し、かつ、居住している家屋に対しておこなわれたもので、一定の工事に該当することにつき、確認済証の写し、検査済証の写し、または、増改築等工事証明書などの書類により証明されたものであること
(ウ)増改築などに係る工事に要した費用の額が100万円以上であること
≫当サイト内の全てのコンテンツ一覧はこちらへ