親族間売買サポートセンター|親子間や兄弟間の親族同士の不動産売買をサポート

親子間や兄弟間など、親族間売買を専門とする行政書士・司法書士が売買契約から名義変更まで一括サポートします!

ホーム ≫ 親族間売買ブログ ≫

親族間売買ブログ

心理的瑕疵物件について知りたい。事故物件を購入する前に

pixta_25106349_M

心理的瑕疵物件という言葉をご存知でしょうか。いわゆる事故物件のことです。

家族の関係性が薄くなり、バラバラに暮らす現代社会においては、孤独死も珍しくないことになりました。孤独死の場合であっても、購入者(入居者)の立場からすれば、心理的瑕疵物件といえます。

また、事件性がある場合、自殺があった家、その他様々な心理的な瑕疵が考えられますが、実際に購入(入居)しようと考えられているなら、心理的瑕疵について知っておいた方がいいに決まっています。

心理的瑕疵物件、いわゆる事故物件について知りたいのなら

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月08日 09:40

不動産売買契約書にはいくらの収入印紙を貼ればいいのか?

pixta_27681992_M

領収書に収入印紙を貼るのは、日常生活で目にすることですから馴染み深いかもしれませんが、不動産売買契約書のような事実関係を証明する書類にも、収入印紙は貼らなければいけません。

しかも、領収書に貼る200円の収入印紙に比べて金額は大きくなってきます。不動産の売買契約は、取引金額が高額になるからです。

では、実際にいくらの収入印紙を貼ればいいのでしょうか?

貼るだけでなく消印の方法は?詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月08日 09:33

実は借地には設定した日によって旧借地権と新借地権に分かれる?

pixta_5371447_M

長く借地に住んでいる方は、あまり気にしたことがないかもしれませんが、実は借地には旧借地権と新借地権に分かれてきます。

これは借地法の改正が基準となりますので、旧借地権は旧借地法の適用があり、新借地権には新借地法の適用があるわけです。

新旧で借地の権利関係が大きく変わりましたので、自分がどちらの借地を所有(購入)するのか、知っておかなければいけません。

旧借地法から新借地法に切り替わった日は?

それぞれどんな違いがあるの?

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月07日 09:27

借地権について知ろう。賃借権と地上権の違いや借地の種類は

pixta_22397083_M

借地と聞くとどんな印象がありますか?アパートやマンションの部屋を借りるような借家と似たものだとイメージされる方も多いでしょう。

確かに借家も借地も似ていますので、おおざっぱに言えば同じようなものだと考えて差し支えありませんが、実際は部屋を借りるのと土地を借りるのではわけが違います。

通常、借地は家を建てることを前提としますから、2~3年や数年程度で退去するような借家と違うことがわかるはずです。

借地にはどんな種類があるのか。

よく聞く賃借権とは?地上権とは何が違うのか?

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月07日 09:22

セットバックって?土地や戸建てを購入する前に知っておきたい知識

pixta_17651886_M

不動産売買の中で、セットバックという言葉が出てくることがあります。

セットバックとは、建築基準法が関係してくるものですが、「セットバック有」と書かれた土地を購入するリスクとは?

セットバック有りの物件を購入することに、どんなデメリットがあるのか?

セットバックについては

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月06日 09:15

不動産売買における区分建物とは?マンションとは違うのか?

pixta_16379837_M

区分建物という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

日常会話の中での言い回しでいえば、分譲マンションといった方がわかりやすいかもしれません。

しかし、正確に言えば、言葉の意味は異なります。

「区分建物」とか「区分所有」「区分」という言葉を不動産業界では使うことがありますが、では、そもそも区分建物とは何なのか。

正式な定義はあるのでしょうか?

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月06日 09:11

不動産売買の際に宅建士が説明する重要事項説明書について

pixta_26889191_M

宅建業者が不動産売買を仲介する場合、必ず重要事項説明書という書類を作成し、当事者に説明をしなければいけないことになっています。

この重要事項説明書は、親族間売買で融資を利用する場合にも銀行稟議に必要になる書類です。

では、重要事項説明書にはどんなことが記載されるのでしょうか。

記載事項は法定されている?宅地建物取引士とは?

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月05日 09:05

測量をしなければ土地を売却できない?公簿売買の方法とは?

pixta_29090099_M

前回の記事で境界確定について説明をしましたが、では、測量をしないまま土地は売却できないのでしょうか。

不動産売買は、あくまでも売主と買主の当事者で契約内容を決めるわけですから、測量をしない取り決めもできるはずです。

測量をしないまま売却する方法を「公簿売買」といいます。

この公簿売買の方法とは、どんなものなのでしょうか?

測量しない場合に比べて、どんなことに注意をすればいいのか。

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月05日 08:14

測量は土地を売買するために必要?境界確定について知ろう

pixta_14361016_M

土地もしくは戸建てを売却しようと思った場合、その土地の面積を測り、隣地との境界を確定します。

これを、「境界確定」といいます。

境界確定をするためには、どんな流れになるのでしょうか。

また、境界確定をしてくれるのはどんな専門家?

測量をしないまま土地は売却できない?

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月04日 08:09

不動産売買の仲介手数料について知る。上限と計算方法は?

pixta_26906958_M

不動産売買をしようと思った場合、ほとんどの方が不動産会社へ依頼をするはずです。

それは買主の立場でも、売主の立場でも同じです。

買主としては希望の物件購入のため、売主としては所有物件の売却のため。

しかし、不動産会社へ依頼をするということは、仲介手数料が発生します。

この仲介手数料の上限や計算方法について考えてみましょう。

詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

≫詳細はこちら

2019年03月04日 08:02

親族間売買のコンテンツ総まとめ(気になる記事をクリック!)

      
①親族間売買の流れ・基礎知識

親族間売買の専門性
①親族間売買の流れと全体像
②対象物件の調査方法
③親族間売買の適正価格の決め方
④売買の条件を決める
⑤親族間売買の方法を検討
⑥売買契約と登記申請
⑦税務申告 
親族間売買の手続き費用まとめ 
親族間売買と「みなし贈与」
低額譲渡による親族間売買と贈与税
親族間売買は住宅ローンの審査が厳しい?
割賦契約(分割払い)で親族間売買をする
親族間売買と親族間贈与の比較
親族へ売買の話を通すための事前準備
親族間売買の必要書類まとめ
親子間売買まとめ
兄弟間売買まとめ
叔父叔母と甥姪の不動産売買の注意点
親族間売買と司法書士
親族間売買と行政書士
士業の親族間売買の関わり
親族間売買の契約書と領収書
不動産売買契約書と実印
親族間売買の仲介手数料
親族間売買の親族の定義
親子間の不動産名義変更

②親族間売買の注意点・問題点

親族間売買と住宅ローン審査の難しさ
マンションを親族間売買する注意点

③ケースごとの親族間売買

1.住宅ローン残債がある不動産を親族間売買
2.共有不動産の持分のみを親族間売買
3.相続した不動産を親族間売買
4.借地上の建物を親族間売買
5.底地を親族間売買
6.農地を親族間売買
7.未登記建物を親族間売買
8.増改築登記をしていない建物を親族間売買
9.認知症の家族との親族間売買
10.建築確認を得てない建物を親族間売買
11.遠方の不動産を親族間売買
12.空き家付きの土地を親族間売買
13.賃貸している不動産を親族間売買
14.投資用マンションを親族間売買
15.法人名義の不動産を親族間売買
16.権利証を紛失している場合の親族間売買
17.差押えされた不動産を親族間売買
18.管理費を滞納したマンションを親族間売買
19.古い抵当権付き不動産を親族間売買
20.当事者が遠方の場合の親族間売買
21.海外居住の当事者がいる親族間売買
22.不動産会社へ依頼中の不動産を親族間売買
23.遺言に記載した不動産を親族間売買
24.親族名義の土地を購入する親族間売買
25.実印登録をしていない親族との親族間売買
26.入院中・施設に入った親族との親族間売買
27.成年後見人がついた親族との親族間売買
28.自署できない高齢な親族との親族間売買
29.近隣同士が揉めてる不動産を親族間売買
30.分割払いでの親族間売買

④不動産売買の知識

不動産売買の仲介手数料
境界確定とは
測量がなぜ必要なのか
重要事項説明書とは
区分建物とは
セットバックとは
借地権とは
旧借地法と新借地法の違い
不動産売買契約書に貼る収入印紙額
心理的瑕疵物件(事故物件)とは
瑕疵担保責任とは
危険負担とは
建ぺい率とは
容積率とは
区分所有者の変更届とは
公示価格とは
固定資産税評価額とは
路線価とは
一般的な不動産売買の流れ
残金決済とは
建物解体工事の費用相場
遺品整理業者とは
残置物撤去業者とは
割賦契約(分割払い)とは
マンションの管理費と修繕積立金
不動産売買の手付金
公簿売買とは
媒介契約の比較
再建築不可物件とは
建築確認とは

⑤税金や登記など 親族間売買と贈与税
親族間売買と譲渡所得税
みなし取得費
親族間売買と不動産取得税
売買の所有権移転登記の登録免許税
抵当権設定登記と抹消登記
所有権移転登記(売買)の必要書類
建物表題登記と建物滅失登記
土地の合筆登記と分筆登記
未登記建物とは
登記済権利証と登記識別情報通知の違い
登記簿謄本の取り方
登記簿謄本の読み方
固定資産税と都市計画税
評価証明書と公課証明書の違い
空き家問題について
低廉な空き家の仲介手数料
固定資産税等の日割り計算
相続時精算課税制度とは
登記原因証明情報とは

サイドメニュー

ブログカテゴリ

モバイルサイト

親族間売買サポートセンタースマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら